セルフリノベで事務所を創ってみる(その1)
- OCHII JUNICHI
- 2022年7月1日
- 読了時間: 2分
みなさんこんにちは。
古民家改修と言ったら大げさですが、近所の古屋を借り上げ
セルフリノベで事務所を創っています。
昨年5月から始めたこのプロジェクトですが、当初3ヶ月で終わると思っていたものが気がついたら13ヶ月目に突入!現在も進行中です。多分、8月までには終わると思われます。。。
日頃、現場で見る職人さんの手際良さ、経験の豊富さが身にしみてわかります。
築70年と言われた古屋ですが、どうも怪しいです。もっと古い部分もあったり、もう少し新しい部分もあったり。
初めはすべて畳敷きでしたが、畳を撤去、床下を除くと強烈なカビ臭でした。
結局、大引が一部腐っていることがわかり、1階床は全部やり換えました。
確か、土日だけの作業かつ、業務の繁忙期はサボっていたので床だけで約半年かかりました。。。
悪夢です(笑)。
1枚目:当初の古屋の様子です。ご老人が10年前まで一人暮らしだったそうです。生活感があって、昭和な雰囲気です。
2枚目:天井が低かったので天井を一部撤去してみました。すると丸太の梁がでてきました!
3枚目:調子にのって、全撤去しました。この時の粉塵はヤバかったです。一生忘れません。粉塵というか、瓦の下に敷いた土が天井裏に堆積していたものです。そして、電気配線もヤヴァイことに気づきました。ガイシが使われており、動線から緑の汁(笑)
4枚目:床も撤去しました。先住人もかび臭かったのか、石灰がいたるところにまいてありました。石灰はヘドロを固めるときにも使いますよね。土がカチカチに固まっていましたが、カビには効果なかったようです(笑)
5枚目:床を全撤去したところです。通風が良くなって、カビ臭さはなくなりました。床下換気口が不十分だったので、4箇所ほど新設しています。たしか、ここまでで3ヶ月かかっています。
6~8枚目:新しい床を作るために、束石を配置しています。
9枚目:大引施工です。
10枚目:やたらと工具が揃ってきました。
11枚目:根太を貼って、床を貼っているところです。
12枚目:床の水平を確認し、バッチリだったので雄叫びをあげています!
Comments