top of page
検索

BIM運用のコツ2

  • 執筆者の写真: OCHII JUNICHI
    OCHII JUNICHI
  • 2021年4月30日
  • 読了時間: 4分

みなさま。こんにちは。


今回は「BIMにスイッチ」する方法についてです。


まず、BIM運用を失敗しないための重要なポイントがあります。

BooT.one」と言うアドオンを導入することです。

いきなり、アドオンの話になって恐縮ですが。。。

BooT.oneはアドオンとファミリ、テンプレート、教育動画がセットになっていますので

導入、運用する上で大きな助けとなります。


BooT.oneの最もおすすめポイントはテンプレートが整備されていると言う点です。

Revitの初期設定では日本仕様のテンプレートになっていません。

ですので、カスタマイズしていく必要があるのですが、これはなかなか労力を使います。

(真面目にやると、年単位の時間を要します。

          また、Revitにかなり成熟していなと、まとまりません)

BooT.oneは主に髙取昭浩さんが大成建設にお勤めの頃から10年あまり継続して整備されたものですので、十分すぎるほど日本仕様にカスタマイズされています。

他にも、モデリングガイドラインや研修用動画、何より、アドインにより、大幅に作業工数が削減できると言うメリットがあります。


私がRevitを使い始めの頃はBooT.oneはありませんでした。

安井建築設計事務所のテンプレートを使用していました。これもとても良いテンプレートだったのですが、BooT.oneはアドオンと相まって、Revitを別の次元に昇格させています。


BooT.oneを導入しただけで、BIMの運用が完遂するのは80%約束されたようなものです。

 

BooT.oneがあっても、なくても

BooT.oneが有れば非常に心強いですが、予算の関係で導入できないこともあるでしょう。

(持続的な運用を目指すなら、よほどのことがない限りBooT.oneは導入すべきです)

Revitでの運用に関して考え方は共通ですので、運用のコツについてお話していきます。


Revitでも、すべてのデータが連携するわけではありません。

逆に言うと連携するものをBIMで作成し、それ以外はCADやExcelを使用しても良いのです。

重要なのは、プロジェクトのフェーズでBIM,CADの棲み分けを考えるのではなく、

作図する図面、データの特性によって棲み分けるという考え方です。


では、どのような特性で分けるかというと、BIM内で連携するものとしないもの、という分け方が最も扱いやすい分け方です。


【連携するデータ群】(モデルとして実態のあるもの)

1群 平面図、屋根伏図、立面図、断面図、展開図、平面詳細図、天井伏図

   建具配置図、建具姿図、配置図、外構図、申請図

2群 矩計図、階段詳細図


【連携しないデータ群】(モデルとして実態がない、データとして書き込む)

3群 案内図、現況図、耐火リスト、建具共通仕様書、雑詳細図、メーカー図

4群 材料表、仕上表、建物求積図、室別求積図、建具表

5郡 特記仕様書、ALVS計算表


上記データ群に分類した場合、


1群は比較的容易にBIMのみで作成することができます。意外に多くの図面がBIMで容易に作成できるのではないでしょうか。また、設計の最終フェーズにある図面も多く存在すると思います。特に、展開図は必ずBIMで作成するのが良いです。


2郡はBIMになれてくると十分、BIMで作成可能です。

なれない間は、BIMで作成したい断面、立面を作り、CADに出力・編集を行うと言う方法で対応します。ただ、煩わしいのですぐにBIMでやるようになります。


3郡は連携しませんがBIMに取り込むだけで、データとして1つにまとめれますので、BIMにまとめてしまっても良い図面です。


4郡はテンプレートを作り込むと、連携する図面関係(BooT.oneでは連携できます)。自力でここまで作り込むのはそれなりの労力が必要ですので、まとまった時間をカスタマイズにとれない場合は、無理にRevitでやらないで良いと思います。


5郡はBooT.oneをもってしても連携しません。純粋なテキストデータですのでBIMで書いてもCADで書いてもExcelでも良い図面です。


この様に、データを分類していくとBIM運用の方向性が見えてくるのではないでしょうか。

まずは1群をBIMにスイッチする事をおすすめします。

これだけでかなりの業務改善になるはずです。

段階的に2郡、3郡とBIMにスイッチしていきましょう。


 

BooT.one導入時の留意点

BooT.oneを導入した場合、全てBIMで作成することができるのですが、3群、5群に関しては本質的に変わりません。また、事務所の作図規則と異なる等の問題があると思いますので、一度内容を確認の上、運用方法を決められるのが良いと存じます。


私の実体験では、事務所の作図規則をBooT.oneに合わせるほうが早いです。

 

今回は、

・BooT.oneの導入がおすすめ

・BIM化する図面を分類し、ハードルの低いものからBIM化しよう

という内容をお話しました。


次回は「BIMアレルギーに対する処方箋」をお伝えいたします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
Revitのコンテンツ動画について

みなさまこんにちは。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 年明けより、revitの動画を作成していこうと考えているのですが みなさまどのような動画がご希望でしょうか? 一般的なチュートリアル ファミリの作り方...

 
 
 

Comments


bottom of page