top of page
検索


セルフリノベで事務所を創ってみる(その2)
皆様こんにちは。 セルフリノベの続きです。 前回は床の下地まで、今回から壁下地と天井下地です。が、、、、 その前に、床の再構築中は地面が床レベルでしたので忘れていましたが、この古屋の建具や垂壁はH1700という絶妙な高さにあり、身長175cmの私には魔の高さにあります。...
OCHII JUNICHI
2022年8月25日読了時間: 2分
閲覧数:95回
0件のコメント


セルフリノベで事務所を創ってみる(その1)
みなさんこんにちは。 古民家改修と言ったら大げさですが、近所の古屋を借り上げ セルフリノベで事務所を創っています。 昨年5月から始めたこのプロジェクトですが、当初3ヶ月で終わると思っていたものが気がついたら13ヶ月目に突入!現在も進行中です。多分、8月までには終わると思われ...
OCHII JUNICHI
2022年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:65回
0件のコメント
Revitのコンテンツ動画について
みなさまこんにちは。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 年明けより、revitの動画を作成していこうと考えているのですが みなさまどのような動画がご希望でしょうか? 一般的なチュートリアル ファミリの作り方...
OCHII JUNICHI
2021年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:91回
0件のコメント


BIMはモデルが9割。
こんにちは。 私事ですが ご縁があり、下記ウェビナーのSessionA-5で少しお話をさせて頂けることになりました。 お時間ありましたら、是非、ご参加ください。 私のSession以外にも非常に有用なSessionがありますので、是非。...
OCHII JUNICHI
2021年10月1日読了時間: 3分
閲覧数:73回
0件のコメント
BIM運用のコツ3
みなさま、こんにちは。 今回は「BIMアレルギーの処方箋」です。 BIM導入後、少なくとも組織内の50%はBIMチームがこなすことが持続的運用のカギとなります。 BIMは設計プロセスの変更を伴いますので、案件数か所員数の過半をBIMで作業する状態にしなくては、プロセス変更が...
OCHII JUNICHI
2021年5月7日読了時間: 4分
閲覧数:89回
0件のコメント
BIM運用のコツ2
みなさま。こんにちは。 今回は「BIMにスイッチ」する方法についてです。 まず、BIM運用を失敗しないための重要なポイントがあります。 「BooT.one」と言うアドオンを導入することです。 いきなり、アドオンの話になって恐縮ですが。。。...
OCHII JUNICHI
2021年4月30日読了時間: 4分
閲覧数:233回
0件のコメント


BIM運用のコツ1
みなさま、こんにちは。 前回まで、BIM導入の経緯についてお話しました。 当初目的は、CADによる業務改善が目的でしたが、BIM導入に伴いプロセスの変更が生じること。必ずしも事務所全員の賛同が得られたわけではなく、CADチーム、BIMチームに分かれたと言う話をしました。...
OCHII JUNICHI
2021年4月23日読了時間: 3分
閲覧数:68回
0件のコメント


BIM導入の経緯3
みなさま、こんにちは。 前回はBIM導入によって、最大1/3の工数に削減できたと言うデータをお示ししました。 また、それまでの実情について詳しくお話しました。 今回は、BIMを導入してからどのような問題が発生したか、どう業務が変わったかを 主にお話していきたいと思います。...
OCHII JUNICHI
2021年4月16日読了時間: 4分
閲覧数:42回
0件のコメント


BIM導入の経緯2
みなさま、こんにちは 前回はBIM導入の経緯をお話しました。 長々と書きましたが、CADでの作業、業務に不満、疑問を持っていたのが BIM導入のきっかけとなりました。 さて、今回はBIMを導入した後どうなったか、どのような効果が得られたか...
OCHII JUNICHI
2021年4月9日読了時間: 5分
閲覧数:139回
0件のコメント


BIM導入の経緯1
みなさま、こんにちは。 前回のブログ更新からかなり時間が経ってしまいました。 昨年はコロナの発生で先行きの見えない不安な一年でしたが、 皆様のおかげで当事務所も無事に3年目を迎えることができました。 まだまだコロナ禍な世の中ですが、幸い私のワークスタイルはコロナ禍向きです。...
OCHII JUNICHI
2021年4月2日読了時間: 4分
閲覧数:49回
0件のコメント


看板位置の検討
皆様、こんにちは。 一年ほど前の話です。 ビジネスホテルの設計を行っていた際、少し気になる事がありました。 ホテルの看板が周囲からどのように見えるか。。。 走行中の列車や車両などにアピールしたい場合、実際どのように見えるかは よくわかりません。...
OCHII JUNICHI
2020年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:53回
0件のコメント


BIMでパースを描くのは設計した物件のみでございます。。。
日本のBIM普及率は30%だそうです。 https://ieiri-lab.jp/it/2019/09/njr-bim-report.html 私が使っているRevitは日本では2番目のシェアです。 細かく情報を入力していけるので気に入っています。...
OCHII JUNICHI
2019年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:92回
0件のコメント


足場解体中です
鉄骨が立上り、外壁を施工すると外部からは進行状況がわかりません。 今日、足場を解体している現場を確認しました。 パース通りに仕上がっていると思います。 BIMの大きな利点は、モデル作成後の副産物が図面という点です。 2次元の設計では図面を描き、パースを描きます。人間は優秀な...
OCHII JUNICHI
2019年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


だんだん形になっていきます。
毎日暑い中、職人さんは本当によくがんばります。 現場監督さんは、本当にマメな人が多いです。 職人さんが帰った後に施工状況を確認、明日の準備。 現場が汚れていれば、お掃除して夜中に帰宅。 頭があがりません。。。 QRコードはスマホでスキャンいただくと、ホテルの内部をご覧いただ...
OCHII JUNICHI
2019年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


ベトナムといえば珈琲です
珈琲の産出国といえば、ブラジルと思われる方が多いと思いますが ベトナムは世界2位の産出国です。 珈琲にはいくつか種類があります。 とても乱暴に説明するとアラビカ(ブルボン、ムンドノーヴォ、カツアイ等)とカネフォラ(コニロン、ロブスタ)があります。...
OCHII JUNICHI
2019年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


ベトナムに行ってきました
BIMの不思議。 先進国では普及しているBIMですが、日本ではナカナカ普及しません。 10年前に比べれば、BIMを使う企業も増えていますが、全体の30%程度。 そのうち実施設計までBIMで行う企業は数%。 BIMは間違いなく設計ツールなのですが、パース(完成予想図)を描くツ...
OCHII JUNICHI
2019年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


もうすぐ上棟です
基礎配筋の中間検査が無事完了しました。 大阪の鉄骨ファブリケーターは東大阪市周辺か堺市に多く存在します。 今回は大東市(東大阪市の隣)のファブにて鉄骨製品検査を行いました。 6階建の建物で3日程度で組み上がります。
OCHII JUNICHI
2019年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


基礎工事
杭の打設が完了したら、杭芯の位置を計測します。 設計とどれだけ差異があるか確認し、必要であれば基礎の配筋を補強します。 今回は補強無しでOKでした。 BIMで構造体のデータもある程度入力していますので、 地中の様子とこれから施工する鉄骨の状況がわかります。...
OCHII JUNICHI
2019年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


土工事で思うこと
杭工事
OCHII JUNICHI
2019年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


ホテル計画
2018年8月より設計を行っていた、大阪ベイエリア天保山でのビジネスホテルの設計が完了しました。 1月からいよいよ着工となります。 大阪は2020年のオリンピック後も2025年の大阪万博、IR計画と今後もますますの発展が見込まれるエリアです。
OCHII JUNICHI
2019年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page